1. 今週の東京株式市場

 

(1)大発会から戦後初の5日連続安。2016年相場はアベノミクスの天井を示唆する波乱の幕開けとなったが、転換点<小>1月8日を経て再び再上昇に転じると予想する。まずは、東京休場11日のNY市場の動向を見極め。米国企業の決算発表が開始

 

東京株式市場は、昨年12月20日付レポートより「12月25日転換点<小>を迎え、25日前後から再び再上昇に向かう」と予想した通り、日経225が28日から大納会の30日にかけ3日続伸となった後、サウジアラビアとイランの国交断絶、北朝鮮の水爆実験、中国株急落、円高などを嫌気し、年明け大発会1月4日より8日にかけ1万7509円へ5日連続安。2016年相場はアベノミクスの天井を示唆する波乱の幕開けに。

昨年12月27日に発行した2015年12月27日・2016年1月2日合併号レポートでも「転換点<小>12月25日を経て、再び再上昇に向かうと予想する。折に触れ短期調整もあろうが、中期的には年明け2月前後にかけ上昇が続く」と予想。年明け予想に反する急落に見舞われた。大発会から5日連続安は戦後初。

1月7日より「明日1月8日転換点<小>を迎え、8日前後から再上昇に転じる」と予想。8日寄り付き直後の1万7550円どころより日経225先物を買い推奨。一時1万7980円へ上昇。上海総合指数も反発となったが、引けにかけ値を消す展開。大引け間際より日経225先物オプション2月物コールも買い推奨。

1月8日のNY市場が続落。上海総合指数の反発や12月雇用統計の改善を好感し朝高で始まった後、原油安を嫌気し値を消した。シカゴ日経平均先物も1万7280円で終了。ドル/円も117.57円。

今週は、転換点<小>1月8日を経て、再び再上昇に転じると予想する。「折に触れ短期調整もあろうが、中期的には年明け2月前後にかけ上昇が続く」との中期予想に変更なし。

まずは、東京休場1月11日のNY市場の動向を見極め。11日のアルコアを皮切りに米国企業の決算発表が始まる。14日にJPモルガンインテル、15日にシティグループなどが決算発表。

昨年12月5日付レポートよりお伝えしてきた2016年相場予測「2月前後にかけ上昇が続いた後、2月前後を高値に下落。3月前後から上昇。6月前後を大天井にアベノミクス3段上げ完了による急落へ。10月前後で底打ちするが、年末にかけ底値ボックス圏で推移」

中長期的には引き続き、2012年6月9日付レポートよりお伝えしてきた通り「2012年6月4日のTOPIXバブル崩壊以降の安値更新は日経225で2008年10月28日安値6994円、2009年3月10日安値7021円更新に相当し、大底・歴史的買い場になった」との予想に変更なく、折に触れ短期調整もあろうが、2003年春からお伝えしてきた長期予測の通り、「2012年春を大底に2016年中盤にかけ約4年間にわたる上昇が続く」との予測に変更なし。

 

本レポートのご利用については、必ず巻末の免責条項をお読みください。

 

(2)2016年相場予測「2月前後にかけ上昇後、2月前後を高値に下落。3月前後から上昇。6月前後を大天井にアベノミクス3段上げ完了による急落へ。10月前後で底打ち」

 

2016年にかけての上昇幅について、2012年11月より「2003年春から2007年春にかけ約4年間にわたる上昇。2007年夏ダブルトップからの急落を予測・的中させた時と同様、今回も2016年中盤にかけTOPIX1900ポイントを目指す過程で3段上げを描き、まずは1段上げが今年2012年6月安値から来年2013年中盤で1225ポイント前後。半年間の調整を経て、2段上げが2013年末から2015年中盤で1783ポイント前後。そして3段上げが2016年中盤にかけ1900ポイントを目指す展開を想定。あくまでも日柄重視で値幅については、あてにならないと考えて頂きたい」とお伝えしてきた。

その後、2段上げ開始時期を2014年中盤に修正。日経225の2016年中盤と予想する3段上げの天井を、1996年6月26日終値2万2666円と想定。

かねてより、『2008年のリーマンショック以降、QE1、QE2実施による急激な円高という為替のマジックにより、日本株は辛酸を舐めてきたが、円高は2012年9月のQE3実施で出尽くした。安倍総理誕生により「QE4は日本がやる事になる(円紙幣を刷りまくる)」という弊社代表取締役・前池英樹のシナリオが現実のものとなり、円安が鮮明化。今度は為替のマジックにより、米国株より日本株の方が上がり易い環境が整う。日本経済・株式市場は、2012年に消費税引き上げの方向性が決まらなければ、最悪のシナリオとして「2015年日本破綻」の可能性もあったが、2003年春からお伝えしてきた長期予測の通り最悪のシナリオは回避された。2012年6月4日のTOPIXバブル崩壊以降の安値更新が、歴史的買い場になったとの予測に変更なく、円高、デフレも終焉することになろう。後は、解散・総選挙による安倍総理誕生を待つのみ』とお伝えしてきたが、遂に2012年12月26日に安倍総理が誕生。

さらに、弊社代表取締役・前池英樹は約20年前より「長期的には少子高齢化に伴う人口減少に対する抜本的対策として移民政策に踏み切れるかどうかが日本の永遠の課題」とお伝えしてきたが、遂に2013年8月1日に政府が開いた国家戦略特区作業部会でまとめた規制改革の中で、介護、医療、農業分野に特定しつつも、外国人労働者の受け入れ、つまり、移民政策に言及。

弊社代表取締役前池英樹が過去の大型バブル崩壊チャート(1929年世界恐慌時のNYダウ暴落チャート、1919年大正・昭和バブル崩壊時の暴落チャート)世界各国の人口動態(人口ピラミッド)を独自分析した結果、2003年春からお伝えしてきた長期予測は以下の通り。

 

【1989年末を高値としたバブル崩壊から約13年後の2003年春を大底に2007年春にかけ約4年間にわたる上昇が続いた後、2007年夏以降、調整色を強め急落。

2008年春にかけ下落が続いた後、2008年春を底に2008年末にかけ急反発。2008年末を戻り高値に2009年春にかけ調整した後、2009年末にかけ切り返し。2010年中盤に再び急落。小戻した後、2012年春にかけジリ安。

2012年春を大底に2016年中盤にかけ約4年間にわたる上昇が続いた後、2016年中盤を高値に秋にかけ急反落。2019年にかけボックス相場が続いた後、2019年中盤から2036年初めにかけ上昇】 

 

本レポートのご利用については、必ず巻末の免責条項をお読みください。

 

続き及び完成版は、明日夕方までにアップします。