今週の投資戦略
1. 今週の東京株式市場
(1)5月26日早朝にトランプ大統領がEUに対する50%の関税発動期限を7月9日まで延長すると表明。26日前場レポートで「調整完了から上昇に転じる可能性高まる」と指摘した通り29日にかけ上昇。TOPIXが戻り高値更新。日経225は引け新値。NASDAも戻り高値更新。30日は反落。今週は週初安で始まった後、上昇が続くと予想する
東京株式市場全体相場について、昨年12月22日レポートで「今週は12月25日前後から上昇に向かう」と予想した通り、日経225・TOPIX共に26日より上放れ。27日にTOPIXは12日に付けた戻り高値を、日経225は10月15日に付けた戻り高値を更新。4万円台を回復したが、30日大納会終値4万円台成らず。
今年1月5日レポートで「今週は週初安で始まった後、切り返す」と予想。日経225は7日に急反発となった後、10日に6日安値を更新。NYは1月6日を高値に10日にかけ一段安。
1月13日の日経時間外取引が一時3万8130円へ急落。
1月13日レポートで「今週は1月16日前後から上昇に転じる」と予想。日経225は24日の日銀利上げ観測を嫌気し16日に伸び悩み、小反発に止まった後、17日に一時3万8055円まで売られたが、引けにかけ切り返し、396円幅の下髭を形成。NYと上海は1月13日を安値に反転。
独DAX指数が1月15日に史上最高値を更新。17日にかけ青天相場を史上最高値更新継続。
1月18日レポートで「今週は上昇に向かう」と予想した通り、24日にかけ日経225が4万279円へ上昇。夜間取引で日経225先物が4万610円へ一段高。昨年12月27日に付けた戻り高値を更新。
1月26日レポートで「今週は一段高に向かう」と予想した通り、TOPIXが31日にかけ一段高。グロース250も一段高で昨年12月30日高値を更新したが、日経225は24日高値に及ばず。
2月2日レポートで「今週は週前半安から中盤切り返し週末伸び悩み揉み合い」と予想。日経225、TOPIX、S&P500、NASDAQは3日を安値に切り返し。6日にかけ小幅に3日続伸後、7日は反落。「週前半安」を3日の急反落1営業日で出し切り、「中盤切り返し週末伸び悩み」、結局「揉み合い」となった格好。
前週上放れたグロース250は2月7日にかけ4連騰。1月29日に付けた年初来高値を更新。
2月9日レポートで「今週は2月12日前後にかけ上昇した後、調整に転じる」と予想した通り、グロース250が12日にかけ6連騰した後、13日朝高から急反落。日経225は13日にかけ3日続伸後、14日に反落となった。
2月16日レポートで「今週は揉み合いから2月25日前後より再び上昇に向かう」と予想したが、日経225先物が21日の夜間22日午前4時30分に3万8050円へ下落した事から、2月9日レポートの「2月12日前後にかけ上昇した後、調整に転じる」の方がピッタリした感じに。ドル円が148円台へ。
2月24日レポートで「今週は2月16日レポートで既報の通り2月25日前後より再び上昇に向かう」と予想した通り、26日の下髭から27日は反発となったが、28日は予想に反し急反落。TOPIXは1月17日に付けた年初来安値を死守したが、日経225は28日にかけ3万6840円へ急落。年初来安値更新からボックス下限の昨年10月25日安値も更新。2025年全体相場予測の「3月前後調整」が数日早目に来た格好か。
3月2日レポートで「今週は週初高で始まった後、上昇が続くか、売り直されるか見極め」と指摘。週初高から売り直された後、6日に続伸となる場面もあったが、7日の急反落で日経225は3万6813円へ一段安。年初来安値更新が続いた。TOPIXは結局揉み合い。
3月9日レポートで「今週は3月13日前後より上昇に転じる」と予想した通り、日経225は11日の3万5987円を安値に12日から上昇に転じ、13日に3万7326円を回復。メジャーSQとなった14日を3万7053円で戻りの引け新値となった。
3月16日レポートで「今週は3月21日にメジャーSQ迎えるNYの底打ち反転待ち」と予想。日経225はNYと共に伸び悩んだが、TOPIXは21日にかけ7連騰。1月31日に付けた年初来高値と昨年12月30日に付けた戻り高値を更新。
3月23日レポートで「今週は上昇が続く」と予想した通り、TOPIXが27日にかけ3日続伸。年初来高値更新が続いた後、28日は権利落ちもあって急反落。グロース250は28日朝方にかけ戻り高値更新が続いた。日経225は26日に戻り高値を更新したが、27日から反落。28日のNYが大幅続落。日経225先物が夜間取引を3万6300円で安値引け。台無しに。
3月30日レポートで「今週は週初安で始まった後、4月2日前後より再び上昇に転じる」と予想したが、予想に反し日経225は4月4日にかけ3万3259円へ急落。トランプ大統領の「相互関税」を嫌気し世界同時株安に見舞われた。NY大幅安が続き、夜間取引で日経225先物が3万1970円へ一段安。
4月6日レポートで「今週は底打ち反転に向かうのは時間の問題」と予想し、7日に1570日経平均レバレッジと日経225先物オプション4月物コールを買い推奨した通り、日経225は7日の3万792円を安値に底打ち反転。10日にかけ3万4639円を回復した。
日経225先物オプション4月物35500コールが、4月10日2時20分1ポイントから5時52分にかけ425ポイントへ僅か3時間半で425倍高の大化け。市場の度肝抜く。
4月11日はTOPIXと共に反落となったが、グロース250は続伸。戻り高値更新が続き急反騰に。
4月13日レポートで「今週は揉み合いから一旦弱含んだとしても戻り高値更新に向かうのは時間の問題」と予想した通り、日経225、TOPIX共に揉み合いから18日に戻り高値を更新。グロース250は3月28日から31日にかけ空けた窓を埋め、早くも全値戻し。
4月20日レポートで「今週は上昇が続く」と予想した通り、日経225、TOPIX共に25日にかけ上昇。戻り高値更新が続き、日経225で3万5835円を回復。25日夜間に日経225先物が3万6050円へ一段高。
4月25日のNYも続伸。S&P500とNASDAQが戻り高値更新。
4月27日レポートで「今週は週初高からリバウンド一服の後、伸び悩みつつも戻り高値更新が続く」と予想した通り、日経225は28日を高値にリバウンド一服の後、5月2日にかけ3万6976円へ一段高。戻り高値更新が続いた。GW中のNY高受け日経225先物が6日に3万7350円へ。
5月7日寄り付き前レポートで「今週は、いったん調整となる場面もあろうが、戻り高値更新再開に向かうのは時間の問題」と予想。日経225は揉み合いから9日に3万7557円へ一段高。NYは2日を戻り高値にいったん調整したが、ゴールデンウィークにより休場中で結局、東京は調整らしい調整のないまま戻り高値更新が続いた。TOPIXが11連騰。NYも8日に戻り高値更新。
5月11日レポートで「今週も引き続き、折に触れ短期調整もあろうが、中期的に結局は戻り高値更新が続いていく」と予想。13日に日経225が3万8494円へ急伸した後、14日寄り付き9時に「流石に5月16日前後からは調整に転じる可能性あり」と指摘。16日にかけ3万7479円へ3日続落。グロース250は16日にかけ6日続伸。2月13日に付けた年初来高値を更新。
5月17日レポートで「今週は調整」と予想した通り、日経225が22日にかけ3万6885円へ下落。23日は小反発。グロース250は20日にかけ8日続伸。年初来高値更新が続いた後、23日にかけ3日続落。
NYは、5月21日にNASDAQが19日に付けた戻り高値を一時更新する場面もあったが、S&P500とも23日にかけ下落。
5月25日レポートで「今週も調整が続く」と予想したが、26日早朝にトランプ大統領がEUに対する50%の関税発動期限を7月9日まで延長すると表明した事から、26日前場レポートで「調整完了から上昇に転じる可能性高まる」と指摘した通り、29日にかけ上昇。TOPIXが13日に付けた戻り高値を更新した。日経225は13日高値に40円足りなかったが、3万8432円で戻りの引け新値。30日は反落。
NYは5月29日に、NASDAQが21日に付けた戻り高値を更新。
5月30日のNYは、高安まちまち。米国債10年金利4.398%。
日経225先物3万7680円。ドル円144.021円で終了。
今週は、週初安で始まった後、上昇が続くと予想する。
6月5日にECB理事会。6日に米5月雇用統計。
「1998年に描いた2036年までの未来予測チャート(2020年末よりラジオ日経などで2070年までの未来予測も一部披露)」に基づき2024年12月22日レポートよりお伝えしている2025年全体相場予測は、「1月前後調整から3月前後にかけ上昇。3月前後調整から4月前後にかけ上昇。5月前後調整から7月前後にかけ上昇。7月前後調整から9月前後にかけ上昇。9月前後から10月前後に下落後、急反騰。11月前後をダブルトップに12月末にかけもみあい」。
「1月前後調整」と「3月前後調整」は的中。「3月前後にかけ上昇」は、グロース250と米国、ドイツ、中国が的中したが、日経225とTOPIXは外れた。
「3月前後調整から4月前後にかけ上昇」は的中。
「5月前後調整から7月前後にかけ上昇」も的中しつつある。
2020年12月のラジオ日経において
「 過去の大型バブル崩壊チャートと世界各国の人口動態を独自分析して1998年に描いた2036年までの未来予測チャートでは、2022年と2023年はいったん停滞するが、
ここ顕著となってきた人口減少を、移民政策か、AI・ロボット・量子コンピュータ・核融合発電など技術革新や、ポスト資本主義あるいは世界統一地球政府などシン・政治経済体制で相殺・克服していけば、
2024年に日経225が史上最高値を更新し4万円台乗せ。2035年前後に10万円台乗せ。
まだ描いていないが、2070年前後には日経225が100万円台に乗せる可能性もある。 」
と披露した事は、知る人ぞ知るところ。
2022年秋のChatGPT出現は、上記の最低条件を満たす第1歩となった。
2050年頃には世界統一地球政府の量子AIによるシン・政治経済体制に移行している可能性があり、逆に2070年前後に日経225が残っているようではデジタルユートピア実現が上手くいっていないという事になろう。
尚、2021年より「これまでは、人口減る国のGDPが上がり難いのは猿でも分かる計算と移民政策の有効性を唱えてきたが、今後はAI・ロボット・量子コンピュータなど科学の進歩により人口が減ってもGDPが上がり何かと都合がいい時代になるのもそう遠くはない」と指摘。
「1998年に描いた2036年までの未来予測チャート(2020年末よりラジオ等で2070年までの未来予測も一部披露)」に基づき2023年12月17日レポートよりお伝えした2024年全体相場予測は、「1月から6月前後にかけ上昇。6月前後に調整。8月前後かけ上昇。8月前後に調整。10月前後かけ上昇。10月前後に調整。12月末にかけ上昇」。
2036年までの未来予測チャートを描いた1998年より「日経225が1989年12月に付けた史上最高値3万8957円を更新し4万円台に乗せるのは2024年」と予想してきた事は、2022年1月まで出演していたラジオ等でも既報の通り。
3月22日時点での4万1087円は、さすがにペースが早過ぎ、2024年全体相場予測の「6月前後に調整」が4月に早まった格好。5月から6月もみあいを経て上放れ。2024年全体相場予測の「8月前後かけ上昇」に向かい、史上最高値更新再開となった。
7月11日時点での4万2426円は上げ過ぎ、2024年全体相場予測の「8月前後に調整」となった。
日経225が8月5日にかけ3万1156円へ暴落。予想に反する下げ幅となったが、4日レポートで「今週は週初安から底打ち反転に向かう」と予想し、2日・5日・6日と3営業日にわたり1570日経平均レバレッジを始め個別材料株を18銘柄程度買い推奨した通り、5日を底値に急反騰。9月2日には3万9080円を回復。
その後、NYに続き独DAX指数も史上最高値を更新したが、日経225は10月15日の4万257円を戻り高値に三角保ち合いに終始。大統領が代わる米国大統領選挙の年になった事から、過去の統計通り未来予測チャートが後ズレした。
1998年に開眼し未来を予測できるようになって以来、現職の大統領が負け大統領が交代する事になった米国大統領選挙は、オバマ前大統領が勝った2008年、トランプ前大統領が勝った2016年、バイデン大統領が勝った2020年の3回。
オバマ前大統領が勝った2008年は、リーマンショックの安値が未来予測チャートより約半年後ズレ。
トランプ前大統領が勝った2016年は、アベノミクスの3段上げが約1年後ズレ。
バイデン大統領が勝った2020年は、日経225の1万6000円台への暴落が約10カ月後ズレ。
今年7月21日にバイデン大統領が大統領選から撤退を表明した時点でカマラハリス副大統領がトランプ前大統領に勝ったとしても、大統領が代わる米国大統領選挙の年になった事が確定。8月5日にかけ暴落した後、今回も2024年全体相場予測の「12月末にかけ上昇」が後ズレ。
日経225は12月26日より上放れ。27日に10月15日に付けた戻り高値を更新。4万円台を回復したが、30日大納会終値4万円台は成らなかった。
(2)2025年全体相場予測「1月前後調整から3月前後にかけ上昇。3月前後調整から4月前後にかけ上昇。5月前後調整から7月前後にかけ上昇。7月前後調整から9月前後にかけ上昇。9月前後から10月前後にかけ下落後、急反騰。11月前後をダブルトップに12月末にかけもみあい」
「1998年に描いた2036年までの未来予測チャート(2020年末よりラジオ等で2070年までの未来予測も一部披露)」に基づき2022年12月18日付レポートよりお伝えした2023年全体相場予測は、「1月前後より下落。2月前後、5月前後、7月前後に戻す場面もあるが、9月前後にかけ下げが続き、9月前後に底打ち反転。11月前後にかけ上昇」。
年初より『昨年12月20日の日銀による長期金利上限引き上げを嫌気し急落。2023年全体相場予測の「1月前後より下落」が早めにきた格好となり、ここから「9月前後にかけ下げ」が続く予想で先が思いやられるが、今年9月前後こそ、コロナショックの大底を的中させた2020年3月中盤に続く「天与の買い場」となり、日経225が1989年12月に付けた史上最高値3万8957円更新に向かう起点の年となろう』と指摘してきたが、もはや今年9月を待たずに、かねてよりお伝えしてきた「日経225が史上最高値を更新し4万円台に乗せるのは2024年」の予測に向かう展開。
つまり「大発会を安値に上昇が続き年末にかけ史上最高値を更新から4万円台に乗せる」展開は、ライブ中継会員や2021年初めまで出演していたラジオなどで既報の2024年の未来予測チャートに酷似しつつ1年前倒しにあったが、さすがに秋は2023年の未来予測チャート通り下落。
日経225は10月4日を、TOPIXは24日を安値に底打ち反転。「11月前後にかけ上昇」の通り、11月20日にかけ上昇が続いた。
2024年4月29日にかけ160円へ一段高となったドル円については、2012年中盤の70円台の時より「円高の終焉。日本株の歴史的買い場」を唱え、「2016年にかけ125円に向かう」との予想を的中させた後、三角保ち合い上放れとなってきた2021年10月のラジオ等でも「125円を超えたら135円、135円を超えたら147円、147円を超えたら160円、160円超えちゃったら次の節目は200円台だが、現時点で200円台までいくかは分からない」と円安が進んでいくと予想した事は皆様ご存じの通り。
今回のインフレについても、10年以上前から「2016年前後に日経225が2万円台に乗せた後、2019年前後に一旦1万6000円台に急落してから4万円を目指す過程でインフレになる」と予想してきた。
勿論、株の世界に絶対は無く、外れる事もよくある。当時出演させて頂いていたラジオ等でも有名になった通り、2020年3月中盤のコロナショックの大底と、2021年9月14日のコロナバブルの天井を完全的中させた後、2022年は私の未来予測チャートより弱く、2023年は私の未来予測チャートより強過ぎ、短期的に予想が外れる事も多くなってきた。
2021年12月12日付レポートよりお伝えしてきた2022年全体相場予測は、「1月下旬にかけ上昇。2月下旬にかけ下落。3月末・4月初めにかけ上昇。5月初めにかけ下落。8月上旬にかけ上昇。10月中旬にかけ下落。12月末にかけ上昇」。
2022年2月6日付レポートより、2022年全体相場予測を「1月前後より下落。2月前後から上昇。4月前後より下落。5月前後に底打ち反転。8月前後にかけ上昇。10月前後にかけ下落。12月末にかけ上昇」という従来通りの表現に変更。
日経225の底は3月9日。10月に年初来安値を割ってしまったナスダックの6月16日安値との中間点4月28日は、「未来予測チャート」にある「底打ち5月2日」の1営業日前。日経225とナスダックの安値が5月2日前後を真ん中に挟んで3ケ月以上ズレた原因は、その間の円急落にあると分析。
その後の戻り高値は、日経225が8月17日。ナスダックが16日。「未来予測チャート」の「戻り高値8月12日」との誤差は、日経225が3営業日。ナスダックが2営業日。
「10月16日前後から上昇に転じ」は、日経225が10月3日を安値に、NYが13日を安値に底打ち反転。円一段安もあって日経225は8営業日も前倒しとなったが、16日が日曜日で16日前後は14日か17日を指し、NYの誤差は1営業日に止まった。
10月30日レポートでお伝えした「11月4日前後から2段上げに向かう」の予想は、誤差なくピッタリ的中。
11月6日レポートの「11月17日前後から上昇一服」は、17日前後は16日・17日・18日を指し、誤差1営業日。
11月20日レポートの「11月22日前後から3段上げに向かう」は、誤差なくピッタリ的中。
「12月末にかけ上昇」は外れた。東京はTOPIXが1月4日大発会始値を上抜いた11月24日が高値に。NYは12月13日を高値に反落。
2020年12月20日付レポートよりお伝えしてきた2021年全体相場予測は、「2月前後にかけ上昇。3月前後に調整。4月前後から再上昇。一段高へ。5月前後を高値に下落。6月前後に底打ち反転。7月・8月前後上昇継続。9月前後にかけ一段高。10月前後をダブルトップに下落。11月前後より再上昇」。
「2月前後にかけ上昇。3月前後に調整」は的中。
「4月前後から再上昇。一段高へ」は、史上最高値を更新したNYは的中したが、東京は外れた。
「5月前後を高値に下落」は的中。
「6月前後に底打ち反転。7月・8月前後上昇継続。9月前後にかけ一段高」は、NYが完全的中。東京は日経225とマザーズ指数が8月に年初来安値を更新した事から外れたかに見えたが、7月27日にかけ青天相場が続いた東証2部指数は9月10日に史上最高値を再び更新。TOPIXも5月13日安値を割らずに8月陽線。9月3日より年初来高値を更新するなど、外れたとも言えない展開に。日経225も年末年始よりラジオなどでも今年の高値を付けると予想してきた転換点9月14日に年初来高値を更新。
「10月前後をダブルトップに下落」は、「ダブルトップ」は外れたが、「10月前後下落」は的中。
「11月前後より再上昇」は、NYが的中したが、東京は大納会を3万円大台引け成らず、外れた。
2019年12月15日付レポートよりお伝えしてきた2020年全体相場予測は、「2月前後に調整もあろうが6月前後にかけ上昇継続。6月前後から下落。7月前後に底打ち反転。11月前後にかけ上昇。調整を経て年末高へ」。
当初的中したかに見えた「2月前後に調整」は、コロナショックに見舞われ、私の未来予測チャートが描く調整の範囲内を大きく下回った事から外れたと言わざるを得ないが、3月13日と17日に個別材料株と半導体関連に全面買い指示を出し、マザーズが13日を、TOPIXが17日を安値にドンピシャのタイミングで急反騰。ナスダックが史上最高値を更新。年末年始に予想した1万ポイントの大台乗せを果たした事もあり、「6月前後にかけ上昇継続」は的中した。
「6月前後から下落。7月前後に底打ち反転。11月前後にかけ上昇。調整を経て年末高へ」も、ほぼ的中。日経225が2018年10月に付けた2012年11月以降の高値を更新。NYダウも年末年始に予想した3万ドルの大台乗せ果たした後、日経225が予想通り12月30日大納会を2万7000円台に乗せてほぼ高値引けとなった。
2012年11月14日寄付より建設株と金融株に買い指示を出し、14日の夜間取引寄付より日経225先物オプションコールを買い推奨した後、翌15日朝方より「かねてよりお伝えしてきた2012年日本株の歴史的買い場。大相場の開始」と予想。日本株に全面買い指示を発令。1905年5月27日、日本海海戦においてロシアのバルチック艦隊を目前に秋山真之が草案した「敵艦見ゆ。皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ」をもじり、代表取締役前池英樹の署名入りで「大底見ゆ。東京株式市場の興廃この一戦にあり。各員、株買いに奮励努力せよ」と宣言。
私・弊社代表取締役・前池英樹が過去の大型バブル崩壊チャート(1929年世界恐慌時のNYダウ暴落チャート、1919年大正・昭和バブル崩壊時の暴落チャート)と世界各国の人口動態(人口ピラミッド)を独自分析した結果、2003年春からお伝えしてきた長期予測は以下の通り。
【1989年末を高値としたバブル崩壊から約13年後の2003年春を大底に2007年春にかけ約4年間にわたる上昇が続いた後、2007年夏以降、調整色を強め急落。
2008年春にかけ下落が続いた後、2008年春を底に2008年末にかけ急反発。2008年末を戻り高値に2009年春にかけ調整した後、2009年末にかけ切り返し。2010年中盤に再び急落。小戻した後、2012年春にかけジリ安。
2012年春を大底に2016年中盤にかけ約4年間にわたる上昇が続いた後、2016年中盤を高値に秋にかけ急反落。2019年にかけボックス相場が続いた後、2019年中盤から2036年初めにかけ上昇】
本レポートのご利用については、必ず巻末の免責条項をお読みください。
2. 今週の注目銘柄
東証G 6521 オキサイド (5月30日終値2291円)
【5月26日に一時S高交え急騰。レーザ・光・次世代半導体・AIデータセンター・量子・宇宙防衛などあらゆる最先端技術に応用される単結晶関連本命格の黒字転換予想銘柄として、大化けに向かう可能性秘める】
日経225始め全体相場急落の煽り受け820円まで売られた4月7日寄り付き前より、全体相場の底打ち反転を見越し買いと予想。5月23日にかけ1442円へ上昇。
5月25日レポートより以下の通り解説。
『 単結晶・光部品・レーザ・光計測装置など光学関連製品を開発・製造・販売。レーザ・光・次世代半導体・AIデータセンター・量子・宇宙防衛など最先端技術の材料性豊富な黒字転換予想銘柄。
株主第3位にNTTアドバンステクノロジ、第4位にNTTファイナンス、第7位に7731ニコン、第8位に6920レーザーテックが名を連ねる。
2026年2月期最終利益は、7400万円の黒字転換予想。予想EPS6.68円。
5月23日終値1435円で、今期予想PER214.8倍。時価総額161億円。
半導体ウエハ欠陥検査装置向け単結晶・レーザを製造・販売する半導体事業を柱に、がん診断用PET検査装置向け単結晶を製造・販売するヘルスケア事業と、量子、パワー半導体、宇宙・防衛、エネルギー、美容など様々な分野へ応用する新領域事業を展開。
売上高構成比は、半導体事業56%、ヘルスケア事業15%、新領域事業29%。新領域事業の第4四半期売上高が過去最高に。
Raicol社はイスラエル紛争長期化の影響で低調な実績を余儀なくされたが、同社単体ではデータセンター向けの新規案件等が寄与。通期連結では前期比5億9000万円の増収。
「深紫外レーザ・単結晶」の基礎研究・半導体検査・産業応用では、同社が世界で唯一製品化している114nm(真空紫外)レーザを、世界各国の研究機関へ販売。2025年2月期は最先端の材料物性研究用途で理化学研究所へ納入。
量子や次世代半導体検査分野において、深紫外レーザの需要が拡大。複数の新規開発案件を受注。
同社の深紫外単結晶への引き合いは、半導体検査用途に加えて産業用途でも急増。
「量子もつれ生成モジュール・素子」の量子応用では、量子通信用途に、量子もつれ光子対を生成するモジュールの販売を開始。研究機関での評価が進展。
量子通信、量子センシングに加え、量子コンピュータの開発用途に、波長変換デバイスの出荷が開始。
量子分野は研究開発段階だが、同社の高い技術力と品質が評価され、売上高が約6億円まで増加。
「ファラデー回転子・シンチレータ単結晶」の生成AI・データセンター応用では、光の偏光方向を回転させる特性を持つ「ファラデー回転子」の販売を開始。世界的なデータセンター需要の拡大を背景に、ファラデー回転子の需要が増加。
宇宙分野応用では、同社の高性能シンチレータ単結晶が、高温安定性やγ線エネルギー能力に優れ、宇宙での放射線検知用途で採用。
「溶液法SiC単結晶」の電力インフラ・大型モビリティ応用では、溶液法SiCの加工やエピタキシャルウエハに関するバリューチェーンの構築を目的として、JSファンダリ社と業務提携。
インクルージョン(内包物)フリーの高品質・大型SiC単結晶育成に成功。サンプル出荷を開始。単結晶内のインクルージョンは、結晶の純度や構造を乱し、品質や信頼性低下の原因となる。
レーザ・光・次世代半導体・AIデータセンター・量子・宇宙防衛などあらゆる最先端技術に応用される単結晶関連本命格の黒字転換予想銘柄として、大化けに向かう可能性秘める。 』
5月26日に一時S高交え、30日にかけ2300円へ急騰。
レーザ・光・次世代半導体・AIデータセンター・量子・宇宙防衛などあらゆる最先端技術に応用される単結晶関連本命格の黒字転換予想銘柄として、大化けに向かう可能性秘める。
本レポートのご利用については、必ず巻末の免責条項をお読みください。
東証S 3083 スターシーズ (5月30日終値904円)
【年初来高値更新再開。KDDIグループのエナリスと系統用蓄電池事業で戦略的パートナーシップ協議開始を発表した系統用蓄電池関連本命格の黒字転換予想・13期ぶり復配銘柄として大化けに向かう可能性秘める】
KDDIグループのエナリスと系統用蓄電池事業の戦略的パートナーシップに向けた協議開始発表を好感し買い気配で始まった4月16日の698円より買いと予想。750円まで買われた18日引け後に、今期黒字転換予想と13期ぶりの復配を発表。PTSで800円へ一段高。777.7円で終了。
4月20日レポートより以下の通り解説。
『 衣料品及び服飾雑貨の販売。赤字続き、継続の前提に重要事象ながら、4月15日引け後にKDDIグループのエナリスと系統用蓄電池事業の戦略的パートナーシップに向けた協議開始を、18日引け後に今期黒字転換予想を発表。
2026年2月期最終利益を1億2000万円の黒字転換予想。予想EPS28.63円。
4月18日終値746円で、今期予想PER26.06倍。時価総額31.4億円。
4月15日に、KDDIグループのエナリスと系統用蓄電池事業の戦略的パートナーシップに向けた協議開始と、第4回新株予約権の譲渡承認を発表。
再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、電力系統の安定化が喫緊の課題。系統用蓄電池は、電力の需給バランスを調整し、系統の安定化に貢献する重要な役割を担う。同社は、特定卸供給事業者(アグリゲーター)であり、複数の分散型エネルギーリソースを1つのまとまりとして制御して電力系統に統合する高度なアグリゲーション技術を有するエナリスとの連携を通じ、電力系統の安定化に貢献すると共に、新たな収益源を確立することを目的とする。
今後は、蓄電池の容量拡大や設置場所の最適化、AIを活用した高度な運用管理など、技術革新を進め、事業の拡大を視野に。地域社会や他の事業者との連携を強化し、系統用蓄電池の普及を促進。持続可能なエネルギー社会の実現に貢献していく。
エナリスは、2016年度から経済産業省のVPP実証事業に参画し、2021年度にはエネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス(ERAB)を専門に行う部署を立ち上げ。出力が変動しやすい再生可能エネルギーが増加する中、太陽光発電設備や蓄電池といった分散型エネルギーリソースをとりまとめて変動を補い、電力の安定供給を担うアグリゲーションサービスなどを提供。
3月21日に、スミレ会グループと系統用蓄電池事業における業務提携契約締結を発表。スミレ会グループの保有地を同社が推進する系統用蓄電池事業の運営用地として活用する予定。
KDDIグループのエナリスと系統用蓄電池事業で戦略的パートナーシップに向けた協議開始を発表した系統用蓄電池関連本命格の黒字転換予想銘柄として、大化けに向かう可能性秘める。 』
4月25日にかけ820円へ一段高。
4月25日引け後に、会社分割による持株会社体制への移行及び定款の一部変更について、5月23日開催予定の第36期定時株主総会に付議することを決議したと発表。
本定時株主総会の承認を条件に6月1日付けで、セレクト衣料品等販売事業を同社の100%子会社となるEnshinに、ブランド衣料品等販売事業を100%子会社となるSPICに承継させ、同社は持株会社として上場を維持する予定。
4月30日に代表取締役の異動を、5月8日に主要株主の異動を発表。
これらを好感し、5月19日にかけ870円へ一段高。年初来高値更新が続いた後、伸び悩み。
5月30日にかけ910円へ一段高。年初来高値更新再開。
KDDIグループのエナリスと系統用蓄電池事業で戦略的パートナーシップに向けた協議開始を発表した系統用蓄電池関連本命格の黒字転換予想・13期ぶり復配銘柄として、大化けに向かう可能性秘める。
本レポートのご利用については、必ず巻末の免責条項をお読みください。
東証S 8107 キムラタン (5月30日終値51円)
【前期赤字転落も今期は経常利益16倍・最終利益黒字転換予想。HSHD創業者の澤田氏が株主第2位に名を連ねる低位材料株本命格として大化けに向かう可能性秘める】
継続の前提に重要事象ながら、前期より黒字転換の低位材料株として、昨年12月13日の33円から24日の28円にかけ買い下がりを予想。23日の26円を安値に再上昇。今年2月5日に発表した「継続企業の前提に関する重要事象等」の記載解消を好感。17日にかけ68円へ急騰した後、三角保ち合い形成。
4月20日レポートより以下の通り解説。
『 子供服アパレルから不動産事業へシフト。HSホールディングス創業者の澤田秀雄氏が第2位株主。
2025年3月期営業利益が前期比4.73増の1億7500万円予想。経常利益は1億1500万円の黒字転換予想。最終利益が前期比2.25倍増の9000万円予想。予想EPS0.37円。
4月18日終値50円で、今期予想PER135倍。時価総額128億円。
3月31日に、ミツフジとウェアラブル事業に関する資本・業務提携について発表。
2019年1月15日に公表した「子供向けウェアラブル市場への参入に関するお知らせ」に記載の通り、同年1月に、ミツフジと共同でウェアラブル IoT 技術を活用した「園児見守りソリューション」の開発を決定。ミツフジの技術や知見を活かし、園児の午睡の見守りや体調変化のチェックなどのサービスを提供。全国の保育施設における安心・安全の確保と保育の質の向上に貢献することを目指してきた。
2020年3月期より、「cocolin」として本ソリューションの提供を開始。導入施設や園児数を順調に拡大してきた。しかし、近年の国内における出生数の著しい減少を踏まえ、中長期的な成長にはウェアラブルIoT 分野における事業領域の拡大が不可欠であると判断。新たに高齢者向けソリューションの提供について検討を重ねてきた。
一方、ミツフジは独自技術を活かして開発した銀めっき繊維「AGposs」を2002年に発売。その優れた導電性を活かし、ウェアラブルデバイスを用いたヘルスケア分野へと事業を拡大。近年では、猛暑リスク検知に特化したリストバンド型ウェアラブルデバイス及びスマートウオッチ型の提供により急成長を遂げている。
厚生労働省の人口動態統計によると、令和5年において熱中症による死亡者数は1651名と増加を続け、特に65歳以上はそのうち83.3%の1375名と大きな比重を占めている。また、高齢者は室内での熱中症比率も高い。こうした状況の中、同社とミツフジは、特に高齢者の室内における熱中症リスク軽減に貢献する事業展開について協議を重ねてきた。その結果、両社が保有するノウハウ、知見、顧客ネットワークなどを相互に活用することが競争力の向上に繋がり、双方の成長と企業価値の向上に資すると判断。中長期的なパートナーシップの構築を目的として、資本業務提携契約を締結する運びに。
ミツフジが高齢者を対象とした深部体温変化のアルゴリズムの研究・開発とアルゴリズムを搭載した猛暑リスクの軽減に資する製品の企画、開発、生産を行い、同社がこの製品の5年間の独占販売権及び一次卸販売権に基づき販売を行う。
同社は、ミツフジが発行する新株式の一部を引き受ける。
HSホールディングス創業者の澤田秀雄氏が株主第2位に名を連ね、「継続の前提に重要事象」を解消した営業利益4.7倍・最終利益2.2倍増予想の低位材料株本命格として大化けに向かう可能性秘める。 』
トランプ大統領の「相互関税」を嫌気した世界同時株安を受け売られたが、4月7日の40円を安値に反転。5月7日にかけ66円へ再上昇。2月17日に付けた昨年来高値68円に迫る。
65円で高値引けにより引け新値となった5月14日引け後に発表した2025年3月期下方修正を嫌気され急反落。16日に49円へ。
2025年3月期最終利益を前回予想の9000万円から2700万円の赤字転落に下方修正ながら、2026年3月期経常利益が前期比16倍増の1億6000万円予想。同最終利益も8500万円の黒字転換予想。
5月27日に53円を回復。
HSホールディングス創業者の澤田秀雄氏が株主第2位に名を連ねる今期経常利益16倍・最終利益黒字転換予想の低位材料株本命格として、大化けに向かう可能性秘める。
本レポートのご利用については、必ず巻末の免責条項をお読みください。
東証G 4592 サンバイオ (5月30日終値3015円)
【外傷性脳損傷治療薬出荷承認条件の第3回製造適合好感し急伸後、急反落ながら、一部変更申請から承認取得・出荷が時間の問題となってきたバイオ・再生医療関連本命格として大化けコースを歩んでいくと予想する】
昨年6月21日の698円S安売り気配でバイオ関連銘柄として買い推奨。24日の687円を安値に急反騰。
6月24日11時に、「アクーゴ脳内移植用注」に関する一部報道について続報を発表。19日に条件・期限付きで製造販売承認が了承されたが、改めてデータを提出せねばならないため当面は出荷できない「アクーゴ」の出荷及び販売が可能となる時期として、改めて2026年1月期第1四半期(2025年2月~4月)を想定と記載。
これを好感し、4日連続S高交え6月28日にかけ1489円へ再騰。
6月30日レポートで「短期的には流石に調整も予想されるが、大化けに向かう可能性秘める」と指摘。
日経225が4700円安に見舞われた8月5日の805円を安値に切り返し。
9月17日に中間決算を終え再動意。19日に発表した遺伝子・細胞製剤の受託製造を行うCDMOであるサイト-ファクトとの基本合意書締結を好感し、20日にかけ1319円へ再上昇。6月28日に付けた昨年来高値を射程圏内に捉える。
9月23日レポートより以下の通り解説。
『 再生細胞医薬品の開発・製造・販売。赤字続くも、主要開発品SB623であるアクーゴ脳内移植用注について、外傷性脳損傷に伴う慢性期の運動麻痺の改善を適応として、今年7月先駆け指定制度のもとで条件及び期限付き製造販売承認を取得。
SB623は、健康成人骨髄液由来の間葉系間質細胞を加工・培養して作製されたヒト(他家)骨髄由来加工間葉系幹細胞(バンデフィテムセル)。脳内の損傷した神経組織に移植するとFGF-2(タンパク質の一種)が放出され、損傷した神経細胞が本来持つ再生能力を促し、神経細胞の増殖・分化を促進する効果が期待されている。
SB623慢性期外傷性脳損傷プログラムは、日本を含む国際共同フェーズ2臨床試験(被験者61名)にて、2018年11月に「SB623の投与群は、コントロール群と比較して、統計学的に有意な運動機能の改善を認め主要評価項目を達成」という良好な結果を得て、2019年4月には、国内で厚生労働省より再生医療等製品として先駆け審査指定制度の対象品目の指定を受けた。
当該指定以降、先駆け審査指定制度の枠組みにおいて、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)との協議を進め、2022年1月に先駆け総合評価相談を終了。2022年3月に再生医療等製品製造販売承認申請を完了。
2024年6月には、薬事審議会再生医療等製品・生物由来技術部会において、本プログラムは、外傷性脳損傷に伴う慢性期の運動麻痺の改善治療薬「アクーゴ脳内移植用注」として、承認条件及び期限を付した上で、承認する事が可能との判断が示され、7月31日には、厚労省よりアクーゴは「外傷性脳損傷に伴う慢性期の運動麻痺の改善」を効能・効果として、日本における条件及び期限付き製造販売承認を取得。
今後は、「日本発の再生医療を世界へ」という創業時から変わらぬビジョンに原点回帰し、グローバル事業を再び進めていく。最大市場となる米国を中心に据え、日本でのアクーゴの実績を基に、慢性期脳梗塞等の新たな臨床試験の実施に向け、日米の規制当局との協議を進める予定。
また、国内で条件及び期限付き承認を取得した慢性期外傷性脳損傷プログラムにおいては、アクーゴの上市に向けて取り組む。まずは、速やかに2回程度の市販品製造を行う中で、承認条件の一つである同等性・同質性を確認し、2026年1月期第1四半期(2025年2~4月)には出荷可能な状況にする事を想定して取り組んでいく。
その後は、国内でのアクーゴの普及を活発化させ、その中で、二つ目の承認条件である7年間の製造販売承認期限内に製造販売後臨床試験等を実施し、本承認を取得する計画。
9月5日に、2016年~2019年に実施した外傷性脳損傷に起因する慢性期運動機能障害を有する患者を対象に、主要開発品SB623の有効性及び安全性を検討する事を目的としたフェーズ2多施設共同偽手術対照無作為化二重盲検比較試験(STEMTRA試験)の48週(最終)までの有効性および安全性を評価した解析結果が米国神経学会(American Academy of Neurology)の学会誌 Neurologyオンライン版に論文掲載されたと発表。
バイオ・再生医療関連本命格として、大化けに向かう可能性秘める。 』
9月25日の1385円をダブルトップに調整。
今年1月17日の661円を安値に底打ち反転。
1月31日に、4552JCRファーマと、ヒト(他家)細胞治療薬「アクーゴ脳内移植用注についての商用製造検討のための試製造に係る製造委受託契約を締結したと発表。
アクーゴの商用製品の安定製造に加え、サンバイオの今後の脳梗塞等の適応拡大及び米国への市場拡大も見据えた製品供給の安定化・複線化を図るため、サンバイオとJCRファーマの両社で、将来的な製造委受託に向けた検討を行う。
森敬太サンバイオ代表取締役社長は、「アクーゴは、外傷性脳損傷に伴う慢性期の運動麻痺に対する有効性が確認された他家細胞治療薬。世界で初めて承認された唯一の脳を再生する治療薬であり、本適応以外にも、アンメットメディカル・ニーズの残るさまざまな中枢神経系疾患への活用を積極的に推進していきます。中長期的に拡大が見込まれるアクーゴの需要に対して、本契約締結により、供給能力を高めることが期待できます」と。
2月9日レポートより以下の通り解説。
『 2月6日引け後に、アクーゴ脳内移植用注出荷のための承認条件に関わる第二回製造が規格試験及び特性解析において全ての基準値を満たし適合。第三回目の製造を開始したと発表。第三回目の製造結果を用いて一部変更申請を行い、出荷解除のための承認取得を目指す。出荷が可能となる時期は、従来通り2026年1月期第2四半期(2025年5月~7月)を想定。
アクーゴ脳内移植用注は、健康成人骨髄液由来の間葉系間質細胞を加工・培養して作製されたヒト(他家)骨髄由来加工間葉系幹細胞(国際一般名バンデフィテムセル)。脳内の損傷した神経組織に移植するとFGF-2(タンパク質の一種)が放出され、損傷した神経細胞が本来持つ再生能力を促し、神経細胞の増殖・分化を促進する効果が期待される。
これを好感し、2月7日を959円S高買い気配。
外傷性脳損傷治療薬出荷承認条件の第2回製造が基準値を満たし第3回製造を開始したバイオ・再生医療関連本命格として、大化けに向かう可能性秘める。 』
2日連続S高交え2月12日にかけ1300円へ再騰後、調整。
3月18日に決算発表明け再始動。21日にかけ1445円へ7日続伸。昨年6月28日高値1489円に迫る。
3月23日レポートより「外傷性脳損傷治療薬出荷承認条件の第三回製造が基準値を満たさなかった場合は急落を余儀なくされようが、満たせば5月~7月出荷が現実の物となり、バイオ・再生医療関連本命格として大化けに向かおう」と指摘。
4月1日にかけ1850円へ一段高。昨年来高値更新が続いた後、トランプ大統領の「相互関税」を嫌気した世界同時株安を受け、流石に反落。7日の1388円を安値に切り返し。
4月18日にかけ2478円へ一段高。昨年来高値更新が続き、昨年6月21日買い推奨値698円から3.55倍に。
4月18日引け後に、アクーゴ脳内移植用注の第三回目の製造の収量に係る結果を発表。第三回目の収量も予定通り確保することができた。今後、規格試験、特性解析の結果を得た上で、全ての基準値を満たすことが確認できれば、第三回目の製造は適合と判断される。
規格試験、特性解析の結果が明らかとなるまでには2カ月程の期間を要すると見込まれる。今回の製造が適合である場合、適合する製造結果が2回分得られた事になるので、アクーゴの出荷に関する条件が達成。同社は速やかに一部変更申請を行い、承認取得を目指す予定。
アクーゴの出荷が可能となる時期は、従来通り2026年1月期第2四半期(2025年5月~7月)を想定。
これを好感し、PTSで2750円へ一段高。2550.1円で終了。
4月24日の1874円を安値に切り返し。5月16日にかけ2828円へ一段高。昨年来高値更新継続。
5月21日にかけ3495円へ一段高。昨年来高値更新が続き、昨年6月買い推奨値からちょうど5倍高演じた後、流石に反落。23日にかけ3115円へ。
5月29日引け後に発表したアクーゴ脳内移植用注出荷承認条件の第三回目製造結果適合を好感しPTSでS高となる4115円まで買われた後、30日は3935円を高値に急反落。2951円へ。
アクーゴ脳内移植用注の第三回目の製造も、規格試験及び特性解析において全ての基準値を満たし適合。アクーゴの出荷解除に関する条件が達成されたため、今後速やかに一部変更申請を行い、承認取得を目指す予定。出荷可能時期は引き続き、2026年1月期第2四半期(2025年5月~7月)を想定。
5月29日には、同社の森敬太代表取締役社長が、一般社団法人日本バイオテク協議会会長に就任したとも発表。
外傷性脳損傷治療薬出荷承認条件の第三回目製造が基準値を満たし適合。一部変更申請から承認取得・出荷が時間の問題となってきたバイオ・再生医療関連本命格として、大化けコースを歩んでいくと予想する。
本レポートのご利用については、必ず巻末の免責条項をお読みください。
上記以外の個別銘柄については、これまでの週末レポートを参照ください。
免責条項:本レポートは、あくまでも情報提供を目的としたもので、投資その他の行動を勧誘するものではありません。掲載された情報の完全性、正確性について、弊社は保証しません。本情報に基づいて投資を行った結果、何らかの損害が発生した場合でも、弊社は一切責任を負いません。いかなる情報においても、銘柄選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、投資家ご自身の判断でなさるようお願いします。また、本情報の内容は、予告なく変更・削除される場合がありますので、ご了承ください。(株)新生ジャパン投資