日経225が急反発
東京株式市場は、5月24日付けレポートで『5月25日に転換点<小>を、6月4日に転換点<中>を迎え、来週にかけ2段上げの天井形成から下落に転じると予想する。昨年12月13日付レポートよりお伝えしてきた2015年相場予測の「5月前後を高値に2段上げ終了の下落」の時間帯を迎えた』と指摘すると共に、日経225先物オプション6月物コールを「利食い売り上がり」と予想した通り、NY市場が26日に大幅続落。上海総合指数が27日を高値に急反落。日経225先物も28日の2万670円を高値に29日夜間取引にかけ2万380円へ反落。
5月30日付けレポートで『6月4日に転換点<中>を迎え、2段上げの天井形成から下落に転じると予想する。5月24日付レポートで既に「中期的には、ドル/円次第で下げ渋り、6月半ばから○○○にかけ○○○した後に○○○に向かう可能性があろう」と指摘した。海外市場の急落など突発的な悪材料が出なければ、6月半ばにかけての下落は緩やかなトレンドに止まり、6月半ばから○○○にかけ○○○した後、○○○辺りから○○○に向かおう。7月21日には、ボルカー・ルール移行期限も控える』と指摘した通り、日経225先物が6月5日安値2万360円で下げ渋り。
米5月雇用統計を受け、9月利上げの可能性が高まった事から、ドル/円が一時125.86円へ円安に進み、夜間取引で2万620円を回復した。この間、TOPIXは、6月2日を高値に下げ渋り。
6月6日付けレポートで「今週は、転換点<中>6月4日を経て、2段上げの天井形成から下落が鮮明化してくると予想する。5月30日付けレポートでもお伝えした通り、海外市場の急落など突発的な悪材料が出なければ、6月半ばにかけての下落は緩やかなトレンドに止まり、6月半ばから○○○にかけ○○○した後、○○○辺りから○○○に向かおう。中国市場の上昇も、○○○。7月21日には、ボルカー・ルール移行期限も控える」と指摘。
日経225が5月28日に付けた2万655円を高値に、TOPIXが6月2日に付けた1683ポイントを高値に下落。10日安値から切り返し。日経225が10日安値2万16円から本日11日に2万382円を回復。9日の360円安で予想通り「下落が鮮明化」した後、本日11日の336円高により「6月半ばにかけての下げが緩やかなトレンドに止まる」との予想も今のところ的中。
○○○の部分および短期・中期・長期予想は勿論、昨年12月13日付レポートよりお伝えしてきた2015年相場年間予測、さらに2036年までの未来予測について詳しくは、6月6日付レポート(レポート会員)を参照。
黒田日銀総裁の昨日の発言の真意については、6月13日に書く週末レポート(レポート会員)で解説しましょう。
ヒントは、5月7日に出演させて頂いたラジオ番組で俺が「まずはドル/円が126円まで」と予想した通り、6月5日のNY市場で米5月雇用統計を受け、9月利上げの可能性が高まった事から、ドル/円が一時125.86円へ。あっ、ほどんど解説しちゃった!
神はサイコロを振らない。